はじめまして。2022年7月末退職とセミリタイアをめざしている、むーです。
退職するまでの1年の間に、不労所得で安定して収入が得られるようになっていればいいですが、
正直どうなっているかはわかりません。
収入がゼロになっても、税金は支払っていかなければいけないので、
自分が月に払う税金がいくらくらいになるのか、
ちゃんと把握しておこうと、自分なりに調べてみました。

退職したら税金は月にいくら
払わないといけないんだろう?
退職して無職になっても、
払い続けなければいけないのか?払わなくてもいいのか?
現在、給料から引かれている税金を元に調べていきました。
- 所得税
- 雇用保険
- 住民税
- 健康保険
- 介護保険料
- 厚生年金
改めて書き出してみると、6種類も払ってるんですね。
結果を先にいうと、退職して無職になった場合、支払う税金は、
退職してからしばらくは、3つ
2年後には、2つになります!

思ったより少ない!
あとは月に支払う金額が問題だな。
所得税 ⇒ 払わなくていい
毎月の給料からその都度ひかれているので、退職後、払うことはないです。
セミリタイアで収入がある場合は、支払う必要があります。
雇用保険 ⇒ 払わなくていい
逆に、退職してしばらくは失業保険がもらえます。
住民税 ⇒ 一定期間 払う
住民税は、後払い式の税金です。これが1番やっかいです。
前年の1月1日~12月31日までの所得に応じて、6月から翌年の5月までの1年間、払います。
私の場合、2022年7月末で退職したら、
2022年8月~2024年5月まで、払わなければいけません。

この、後払い式の税金やめてほしい!
わかりやすく給料引きにしてくれたらいいのにな。
健康保険 ⇒ 払う
健康保険は3パターンあります。
- 家族の扶養に入る
- 会社の健康保険を継続する(最長2年)
- 国民健康保険に入る
私は、独身なので家族の扶養に入りません。
なので、会社の健康保険を継続するか、国民健康保険に入るか。
どちらも、自己負担3割は同じなので、どちらが安いか調べます。
会社の健康保険は、今は半分を会社が負担してくれていますが、
退職後は全額負担になるので、今、支払っている金額を倍にしてください。
国民健康保険料は市町村ごとに異なるので、自分の住んでいる市のHPで確認しました。
私が住んでいる市は、自動計算してくれるページがあったのでそれを利用、
私は、国民健康保険に入った方が安かったので、退職後、国民健康保険に入ると思います。
健康保険は、前年の所得に応じて決まるので、退職してしばらくは高いですが、
前年の所得が0円になれば、安くなります。

国民健康保険料は、市役所の方が計算してくれるので、
正確に知りたい場合は市役所へ行って聞くのをオススメします!
介護保険料(40歳~65歳) ⇒ 個別に払わなくていい
国民健康保険に含まれるので、個別で払う必要はありません。
年金 ⇒ 払う
会社員の時は厚生年金でしたが、無職になったら、国民年金を払っていきます。
2021年現在、月額1万6610円です。
まとめ
実際に、2022年7月末で退職できた場合、
いつまで、月にいくら税金で必要か、表にまとめました。

月に5万円くらい必要だと思っていましたが、5万円必要なのは退職してから1年くらいで、
退職して2年後には2万円強になると思うと、セミリタイアへの希望が見えてきました。

表にしてみるとわかりやすい!
退職後、無職になったら税金がいくら必要か、きっちりと把握しておくと、
貯蓄がいくら必要で、月の収入がいくら必要かが、明確に見えてきたのでよかったです!
コメント