こんにちは。セミリタイア生活目前のむーです。
突然の人事異動で仕事を辞めたくなり、異動して3日で退職を決めました。
退職日が決定するまで3週間ほどかかりましたが、
有給消化をして8月末退職で決定しております。
退職日が決まって、いつ同じ部署の人に会社を辞めることを伝えようかを考えました。
今の部署は10人ほどの小さい部署なのですが、上司以外、全員女性です。
その中で、私に仕事を教えてくれている人には、辞めようと思っていることは伝えていました。
というのも、辞めてしまうのに仕事をしっかり教えてもらうのが申し訳なく、
早めに伝えていたのです。
その人が他の人に伝えている可能性もありますが、私に対するみんなの対応は、
私が異動してきた日から何も変わらず、分からないことがあれば優しく教えてくれますし、
美味しいお菓子をくれたりします。
なので、上司と私が伝えた人以外は、私が辞めることを知らないと思っていました。
最終出勤日まで3週間ほどあり、居づらくなる可能性もあるので、
言うタイミングを計っていました。
居づらくなる可能性 その1
異動してすぐ辞める
印象として、異動してすぐ辞めるのはよくないですよね?

異動してきたばかりでこの仕事の何がわかるの!?

私たちといっしょにやるのが嫌なの!?
こんな風に思われても仕方ありません。
みんなの気分を害してしまったら、残り3週間、出勤するのが辛くなります。
居づらくなる可能性 その2
部署の社員が全員女性
偏見だと言われるかもしれませんが、わたしが今まで生活してきた中で、
女性だけの環境は、やはり気を使わなければいけませんでした。
「同調するのが正義」というところがあるので、誰か1人でも

異動してきてすぐ辞めるなんて、むーさんって非常識よね!
となったら、

誰もわたしと口をきいてくれなくなるかも・・
という心配もありました。
しかし、退職日と最終出勤日が決まったのに、いつまでも黙っていることが心苦しく、
残り3週間ありますが、すぐ伝えることに決めました。
退職の伝え方
私の部署は、5人ずつの島が2つあり、隣同士なのですが、
島ごとに退職を伝えることにしました。

すみません、少しだけお時間いいですか?
と、深刻そうな顔で話しかけました。
すると「なになに?どうした?」と、皆さん優しく耳を傾けてくださいました。
退職を決めた理由を話す
私が会社を辞めることを決めた最大の理由が「ある業務ができない」でした。
新しい部署で必要不可欠な業務でしたが、私はそれが苦手というより、
やろうと思うと体が拒否反応を起こして、できなかったのです。
そのことを説明すると、何人かは分かっていたような反応でした。
異動して1カ月たってもその業務をしていない私を見て、薄々感づいていたのでしょう。
その業務をどうしてもできないので、辞めようと思いますと伝えると、
そんなこと気にしないでいい、気になるなら前の部署に戻れないの?など、
皆さん、とても親身に話を聞いてくださいました。
正直、「ある業務ができない」というのが辞めるキッカケではありましたが、
給料も安く、休みも少ない、一緒に働いている人は好きでしたが、
会社は好きではなく、いつ辞めてもいいと思っていたので、
今回の人事異動は辞めるチャンスをもらえたと前向きにとらえています。
そのことは口にせず「異動してすぐ辞めることになって申し訳ない」という言葉を
繰り返し口にしました。
みんなの反応
「ある業務ができない」ことは誰も悪くない、当然、むーさんも悪くないと、
目に薄っすら涙を浮かべてくださる方もいらっしゃいました。
ベテランさんは上司から話を聞いていたみたいで「力になれなくてごめんね」と、
ベテランさんも目に薄っすら涙を浮かべてくださいました。
ベテランさんに関してはこちらへ ⇒ 異動して5日目でやっぱり今すぐ辞めたい
新しい部署に異動してからずっと、そこにいる人たちの優しさは感じていましたが、
実際に優しく、温かい反応をしてくださる方ばかりでした。
まとめ
退職することをみんなに伝えて1週間が経ちました。
空気は悪くなるどころか、前よりもよくなったような気がします。
分からないことがあれば変わらず優しく教えてくれますし、変わらず美味しいお菓子をくれます。
退職日が決まって早めに伝えてよかったなと思いました。
また、どうして辞めることになったのか、自分の言葉で伝えたのも、
気持ちが伝わって良かったのかなと思います。
女性ばかりの職場だと、誰かには言って、誰かには言っていないというような、
差をつけるのはよくありません。
言うなら全員に同じタイミングで伝えるのをオススメします。
コメント