会社を辞めた1年後の住民税が安い

セミリタイア

こんにちは、むーです。

むー
むー

会社を辞めてセミリタイアするぞ!

と決めて行動に移す時、気になったのは今ある貯金とこれから必要になるお金でした。

私は以前、3年勤めた会社を辞めた後、1年間は遊ぶと決めて再就職しませんでしたが、
その1年に支払う税金が多かったのは覚えていました。

むー
むー

無収入なのに・・

と、不満に思ったところで払わなければいけないものは仕方ありません。

そんな経験があったので今回は、

  • いくら税金を支払っていかなければならないのか?
  • 再就職しなくても税金を支払っていけるだけの貯金があるのか?

を事前に調べました。

会社を辞めた1年後の住民税

1年前に調べた時は、退職して1年後の住民税は月に6,000円でした。

( 退職が1年前倒しになったので支払い期間が1年後になっています )

しかし先日、住民税の納付書が市役所から届いたので、内容を確認してみると、
4期分の納付書があり、1期につき8,000円と記載されていました。

つまり3カ月で8,000円なので、1カ月に換算すると2,667円だったのです。

むー
むー

安い!

最初、1カ月が8,000円だと思って恐々としたのですが、
よくよく見ると1期分が8,000円だったので、とても嬉しい誤算でした。

1年で考えると、72,000円だと思っていたのが32,000円ですむので、
40,000円も予想より安くなったと言えます。

今やセミリタイではなくリタイア状態の私には有難い。
4万円といえば、2カ月分の食費です。

むー
むー

このままリタイアしてもいいかも

最後に

住民税は市町村によって異なりますし、退職後の収入によっても異なります。

私の場合でいうと、

  • 前職の年収:約330万
  • 前職時の住民税:月10,000円
  • 退職後の収入:なし(失業保険は収入に含まれない為)

この条件で退職1年後、住民税は月10,000円から2,667円になりました。

むー
むー

年収が少なかった分、税金も少なくなるので有難いですね。

前に会社を辞めた時は住民税の支払いに苦しんだ記憶があったのですが、
思い返すと、辞めた年の住民税を働いていた時と同じ額、支払っていたからだと思います。

私は今回、2021年8月末退社で、同年9月から今年(2022年)5月分の住民税は、
退職月(8月)の給料からまとめて引いてもらっていたので、
月々の支払いがなくとても楽でした。

退職する時に、会社から翌年の5月までの住民税の支払いを一括でできると教えてもらえたので、
その制度を利用させてもらったのですが、会社によっては伝えてくれないかもしれないので、
利用したい場合は、会社に問い合わせてみるのをオススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました