こんにちは、むーです。
40代の独身女性が仕事を辞める。
わたしの場合は、これにプラスして、再就職しません。
こう告げた時の親の反応は、

せっかく正社員なのに、会社を辞めるのはもったいない。

再就職しないって、これからどうやって生きていくの?
という感じでした。
当然の反応ですよね。
私が親でもそう思いますし、こう言われるだろうなというのは分かっていました。
今回わたしは、仕事を辞めるという相談ではなく、報告をしました。
相談だったら「辞めるのはやめなさい」と言われていたでしょう。
私は、決めたことは変えない人間なので、それを知っている両親は、
「辞めるのはやめなさい」とは言いませんでしたが、
発する言葉から、「辞めて欲しくない」気持ちは伝わってきました。
「辞めるのはやめなさい」
多くの親は、こう言うと思います。
では、なぜ親は会社を辞めることに反対するのでしょうか?
それは主に、
- 子供の将来を心配して
- 世間体を気にして
この2つの理由からかなと思っています。
私の親の場合は、この理由からでした。
親は、子供の将来を心配して、また世間体を気にして、
不安を感じるのだと思います。
なので、会社を辞める時に親を説得するには、
親の不安を取り除いてあげることが、必要になります。
わたしは今回、親の不安を取り除いてあげることで、

この歳で子供の将来にワクワクするなんて思わなかったわ。
と、言ってもらえるまでになりました。
そこで、私がどうやって親の不安を取り除いたかを、お伝えしようと思います。
【仕事を辞める】親の不安その① 子供の将来が心配
仕事を辞めることを反対する親は、ほとんどがこの「子供の将来が心配」だからだと思います。
転職先が決まっているのなら、反対はされません。
しかし、転職先が決まっていなかったり、転職先も正社員ではなくアルバイトだったり、
私のように再就職しない、などのような「正社員以外の将来」を提示された場合、
親は子供の将来がどうなるのだろう?と、不安になってしまいます。
そこで、「正社員以外の将来でも、不安を感じない将来」
を親に見せてあげればいいのです。
私の場合、
- 会社に所属はしないが、仕事はすることを伝える
- こういう仕事を在宅でしようと思っていると、仕事内容を伝える
- 収入はこれくらいになると、具体的な金額を伝える
- しばらくは収入がなくても生きていけると、通帳の貯金額を見せる
以上のことをしました。
これで完全に親の不安を取り除けたとは思っていません。
実績がないのに、親も「収入はこれくらいになる」と言われても、
本当にそうなるのだろうか?という気持ちになりますよね。
親は、見通しが立っていない将来に不安になります。
なので私は、

ちゃんとした収入が得られるようになるまで、1年はかかるよ。
と、具体的な期間を伝えて、1年かかる理由を詳しく説明しました。
これで、1年間は無収入でいられる猶予が与えられます。
わたしは1年以内に、親に伝えた収入を得られるよう頑張るつもりです。
正社員でなくても、生活に困らないだけのお金がある
こう思ってもらえれば、親の不安は解消されます。
現時点でその状態でないのなら、
いつまでに、これくらいのお金は入るようになると具体的な数字を示して、
安心させてあげましょう。
【仕事を辞める】親の不安その② 世間体が気になる
親の年齢が高くなればなるほど、子供が正社員であることにこだわります。
それは、親せきや知人に「むーちゃんは今、なにをしてるの?」と聞かれるからです。

結婚したの?

仕事してるの?

正社員?
結婚していなくて仕事をしている場合、正社員かどうか確認されます。
それは、正社員=安定だと思われているからです。

結婚していなくても正社員で働いていれば安定だから、
むーちゃんの両親も安心だね。
と、親せきや知人に思ってもらう為に、子供には正社員でいて欲しいのです。
ということは、私が安定する状態であればいいということです。
そこで、親せきや知人に「むーちゃんは今、なにをしてるの?」と聞かれたら、

よく分からないけど、フリーランスというやつで稼いでいる。
と答えてね、と伝えています。
嘘か本当かなんて他人には分からないし、
フリーランスという親世代にはなじみのない言葉で、煙に巻いてもらう作戦です。
とりあえず、子供が働いていて、稼げているということが分かってもらえれば、
稼げている=安定する状態であると思ってもらえるので、
親は、親せきや知人に対する世間体を気にする必要はなくなります。
親が、親せきや知人に子供の状態を聞かれた時に、
答えられる答え、安定した状態の答えを用意してあげましょう。
まとめ
実際の親の気持ちは分かりません。
しかし、私の将来に対する不安と、世間体を気にする不安を取り除いてあげることで、
両親の不安は期待へと変わり、今では、

将来、むーに新しい家を買ってもらおうかな。

この歳で子供の将来にワクワクするなんて思わなかったわ。
こんなことを言われるまでになりました。
親が願うのは子供の幸せです。
正社員でも不幸であるのなら、そんな状態を親は望んでいません。
仕事を辞める時は、親の不安を取り除いてあげて、
仕事を辞めることで自分がいかに幸せになれるかを、伝えてあげましょう。
コメント