【投資 初心者】簡単にできた!つみたてNISA【開始編】

投資

こんにちは、むーです。

前回、つみたてNISAを始めるために、楽天証券口座を開設するところまで書きましたが、
    前回の記事 ⇒【投資 初心者】簡単にできた!つみたてNISA【準備編】

今回は、楽天証券口座ができてから、私が何をしたかを書きたいと思います。

つみたてNISA開始まで、5つの工程のうち3つは完了しました。

むー
むー

残り2つです!

投資する銘柄と積み立て額を決める

投資する銘柄を決める

これは、調べれば調べるほど悩むだろうなと思いました。

株のことをほんの少しわかっただけで、世界の動きや日本の動きさえ分かっていない私が、
中途半端な知識をつけて、自分の意見で決めるのは危険だと思ったので、
お得意の「つみたてNISA 2021 おすすめ 銘柄」でググりました。
プラスYouTubeです。とにかく、たくさん見ました。

人によって言っていることが違うので、いろんな人の意見を見て、きいて、
総合的にどの銘柄が自分に合っているか、考えていきました。

私が選ぶポイントは、リターンはそこまで高くなくていいので、

初心者が選んで優しい、安定した銘柄でした。

そして大好きなランキング上位のものです。
みんなが選んでいたら安心できる、というやつです。

結局わたしは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)にしました。

1番人気の米国株式(S&P500)と迷いましたが、アメリカだけに投資するより、
アメリカ半分で他の国半分の方が、アメリカに何かあった時に他の国でカバーできるかなと。
アメリカに何かあるとは思えませんが、全世界の株を持つというのもいいなと思ったりしました。
こんな感じで選んでいいのかな、とは思いますが、銘柄は変えることもできるので。

米国と全世界で分散しようかとも思ったんですが、そうしたらほぼ米国になっちゃうなと思って、
最初は全世界だけで始めてみようと、全世界に決めました!

積み立て額を決める

つみたてNISAは100円からはじめられます。
つみたて額は変更できるので、試しに少額から始めてみるのもいいと思います!

しかし私は、800万円が1,300万円になるというシミュレーションを見てしまったので、

むー
むー

つみたて額が多い方が

将来の儲けも多くなる!!

ということで、満額で始めることにしました。
年間40万円なので、毎月3万3333円つみたてていきます。

さて、ここで1つ。

わたしのように年の途中から始めると、毎月3万3333円つみたてていっても、
今年は40万円つみたてることができません。
そうすると、20年で800万円つみたてることができないんですよね。

つみたてNISAは、20年間で800万円つみたてられるのではなく、

1年間40万円を20年間つみたてられる、なのです。

「今年は20万しか積み立てられなかったから、来年は60万積み立てる」はできないのです。

でも、できるなら今年も40万つみたてたい!ということで調べたら、
年の途中から始めても40万円つみたてられる方法がありました!

月の積み立て額を増額できるんです。
( ボーナス設定という、年に2回、指定した月に増額できる設定もあります )

なので、私は年の途中からになりますが、増額設定で始めました。

積み立て注文する

銘柄と積み立て額を決めたので、積み立て注文します!
実際に注文するとなると、ドキドキしました。
注文のやり方は、YouTubeで関連の動画を探して、見ながら進めました。

わたしは年の途中から始めて、40万つみたて切りたいので、
月の積み立て額を増額設定しなければいけません。

これがちょっとややこしかった・・

YouTubeの動画で説明してくれているんですが、痒い所に手が届かなくて、
四苦八苦しながら、完成した積み立て設定が下の図です!!

5/31時点で始めると、最初の買付日は7/1になりました。
そうなると、今年つみたてられる期間は、6カ月ということになります。

まず、楽天カードからの引き落としは、月に5万円がポイント付与の最高額なので、
クレジットカード決済で5万円になるように金額設定します。

しかし、クレジットカード決済の月5万円では、今年は30万円しかつみたてられません。

そこで、残りの10万円は証券口座から引き落としできるよう設定します。

クレジットカード決済の設定額

月に積み立てられる最高額は33,333円ですが、
証券口座引き落としも設定しないといけないので、
その分の100円を残して、33,233円で設定しました。
そして、増額設定で残りの16,767円を設定します。これで合わせて5万円になりました。

証券口座の設定額

先ほど残しておいた、残りの100円を設定します。

そして、増額設定で14,185円を設定します。

この増額設定の金額は、つみたて額(40万)の残金から自動計算して出してくれるんですが、
ここでおかしいと思ったんですよ。

残り10万円を6カ月で割ったら、1カ月16,666円だから、16,566円になるはずなのに、
金額が全く違う!!どういうこと??と思ってページをよく見たら、
証券口座からの引き落としは6/1から設定が可能でした。

クレジットカード決済は、毎月12日までの注文で翌月から積み立てができるので、
5/31に注文したものは7/1からだったのですが、
証券口座からの引き落としは、翌日から注文できるようになっていました。

なので、証券口座引き落としの14,285円は6/1に購入済みになっています。

この増額設定の方法は、YouTubeの動画を見てもよく分からなくて、少し苦労しました。

クレジットカード決済と証券口座、それぞれで積み立て注文しないといけない

というのが、動画だけではわからなかったです。

てっきり銘柄を選んだら、その1つの注文の中で、
クレジットカード決済と証券口座を設定するのだと、思い込んでいたからです。

増額設定をする際、楽天カード決済で5月から始められる人は
1つの設定だけでいいですが、6月以降から始めて、楽天カードと証券口座引き落としを設定する方は、①クレジットカード決済 ②証券口座 それぞれの積み立て設定が必要です。

こんな感じで、同じ銘柄で2つの注文になります!


最後に

ややこしそう、めんどくさそう、勉強も嫌いだし、私に投資はムリ

そう思っていましたが、つみたてNISAに関しては、
実際にしてみると、想像以上に簡単にはじめることができたので、自分でも驚いています。

先駆者の皆様のおかげですね。
YouTubeなんて無料なのに、わかりやすく有益になる動画がたくさんあります。

ちなみに、今回つみたてNISAを始める為に色々と自分なりに勉強しましたが、
知識や情報は全て無料で得ることができました。

ありがたいですね~。

今回は自分の体験談をお伝えしただけですが、
わたしももっと知識を得て、誰かの手助けになれたらなぁと改めて思いました。

つみたてNISA開設までの詳しい時系列は、こちらに書きました!
【投資 初心者】簡単にできた!つみたてNISA【実際どのくらい時間かかったの?】

コメント

タイトルとURLをコピーしました