こんにちは、むーです。
私は今、失業保険をもらっている最中ですが、
失業保険をもらうに際して1番の懸念は、求職活動をしなければいけないことでした。
どうして懸念していたかというと、私は会社を辞め、セミリタイアする予定だったので、

急いで再就職するつもりもないのに
求職活動なんてどうすればいいの?
という気持ちからです。
セミリタイアなので、今後一切、仕事をしないということはないのですが、
失業保険をもらっている間に、仕事は見つけられないだろうと思っていたので、
求職活動をどうするかが問題でした。
失業保険をもらう為に必要な求職活動
初めに、失業保険をもらうためには求職活動をしなければいけません。
私は自己都合による退職なので、
- 1回目の認定日までに3回以上
- 2回目以降の認定日までに2回以上
と、必要最低回数が決められています。
(会社都合の退職は、1回目の認定日までに1回以上になります)
勤務年数によって失業保険がもらえる期間は異なりますが、
私の場合、120日間もらえるので、認定日は計6回あります。
なので、最低でも13回、求職活動をしなければいけません。
失業保険は、あくまで再就職する意志のある人、再就職できる人に給付されるもので、
求職活動はそれを示す証明になるので、失業保険をもらうためには必須なのです。
セミリタイアなのに失業保険もらっていいの?
これは自問自答したことです。
答えは「いいよ」でした。
ハローワークで最初にどんな仕事を探しているかというアンケートを書くのですが、
そこに「仕事は急いで探していますか?」という質問があって、
私は「ゆっくり探したい」と回答しました。
失業保険をもらえる期間は半年ほどなので、
半年で40代の独身女性が次の仕事を見つけるのはなかなか難しい。
そもそも、私はセミリタイアなので、今後、仕事をしないということはありません。
もし「この仕事ならしてみたい!」と思うようなものがあれば、
面接を受けるかもしれないという気持ちはあります。

リアイアではなくセミリタイアなので、
再就職する可能性があるならもらう権利はある!
セミリタイアの人向けオススメの求職活動
求職活動は色々あります。
- ハローワークの窓口で相談する
- 会社で面接を受ける
- セミナー(ハローワークで開催しています)に参加する
- 職業訓練校の試験を受ける
他にもあると思いますが、私が知っているのはこれくらいです。
最初、説明を受けた時は1~3だけでした。
4は、私が実際に受けて求職活動になったので入れています。
この1~3を説明で聞いた時、「面倒くさそう・・」と思ってしまいました。
セミナーは一見、簡単そうですが、1つ半日から1日かかるようなものなので、
興味のないことにそんなに時間を使いたくありません。
ずばり、この中で私がオススメする求職活動は、
「ハローワークの窓口で相談する」です!
相談ときけば、相談員の人と話をしなければいけないので、
面倒くさそう、難しそうと思うかもしれませんが、とっても簡単です。
すぐに終わる相談員への相談方法

就職活動はどうですか?

なかなかないんです・・

希望は一般事務ですね。
私が希望する職種など、情報は全て持っているので、こちらが何か言うことはありません。
一般事務を希望していることもその情報を見て知っているので、
その時の最新の一般事務の求人をその場で探してくれます。
そして、私の希望する条件に合う求人をその場でプリントアウトしてくれ、渡してくれます。

このあたりがご希望に近いかなと思うんですが。

ありがとうございます!
いま少し見て、よさそうなところがあるので、
家に帰ってじっくり考えてみたいと思います!
これで終わりです。
相談員の方が求人票をプリントアウトして渡してくれる時間によりますが、
早いと5分くらいで終わります。
次回の相談で、渡してもらった求人に関して何も聞かれない時と
「どうでしたか?」と聞かれる時がありますので、
聞かれた時の為にも、渡してもらった求人の内容には目を通しておくことをオススメします。
私は「土曜日出勤があったので・・」「電話対応があったので・・」などと言って、
自分の希望に合わなかったと伝えました。
最後に
私は、9月からハローワークに通っていますが、
最初から職業訓練校に行きたいと話していたので、
職業訓練校の試験を受ける1月下旬まではずっと、
求職活動は職業訓練校に関することを聞くだけだったので、とても楽でした。
訓練校に落ちてしまい、これからどんな求職活動をしていこうと気に病んでいたところ、
相談員への相談がとても早く、簡単だったのでとても驚きました。
私と同じようにセミリタイアを考えていて、
再就職を急いでする予定はないという方は、是非ご参考ください!
コメント