こんにちは、むーです。
私は、突然の人事異動で嫌な部署へ異動になり、14年勤めた会社を辞めました。
異動をいわれる前は、会社を辞めることは考えておらず、
「このまま定年までこの会社にいるんだろうな」と思っていたのに、
異動先の仕事が嫌すぎて、異動を言われてから3カ月、異動してからは1カ月で辞めました。
異動した後に、異動先で会社を辞めることを伝えましたが、
私は、異動して3日目に辞めると伝えています。
異動してたった3日で辞めると伝えたのに、とても円満に会社を辞めることができました。
そして、退職が決定してから1カ月、勤務を続けましたが、
その間も同僚たちは優しく、逆に「ありがとう」と感謝をされ、
惜しまれつつも、応援してもらいながら、気持ちよく会社を後にすることができました。
ただ、異動してすぐ辞めるなんて大丈夫?と、不安ですよね。
不安はたくさん出てきます。
私の場合、そんなこと考える間もなく、仕事が嫌すぎて、

1日も我慢できない!
状態だったので、何も考えず、異動して3日で辞めると伝えました。
それでも、上に書いたような不安は1つも起こりませんでした。
それは、辞める理由がよかったからだと思います。
今回は、それをお伝えしようと思います。
異動してすぐ辞めるのに円満に辞められる理由
人事異動が嫌で辞めたい理由は、色々あると思います。
- 異動先の仕事が嫌だ
- 異動先にいる人(上司)が嫌だ
- 異動先の環境が嫌だ(家から遠くなる、残業が多いなど)
どんな理由であったとしても、
本当のことは言わず、新しい部署の仕事ができないと言いましょう。
「嫌」ではなく「できない」です。
その仕事をしようとすると動悸がする、手が震えてくる、など、
身体的に不調が現れると伝えます。
したくてもできない。
これが重要です。
続けさせたところで、遅かれ早かれ辞めてしまうことは分かっているので、
身体的に不調がでる仕事をさせようとは、会社も上司も同僚も思いません。
ここで会社は、
- 他の部署への異動
- 元の部署へ戻る
を提案してくることがあります。
他の部署への異動
これは、行ってもいいと思える部署なら行った方がいいと思います。
仕事を辞める理由が「新しい部署の仕事が、したくてもできない」なので、
新しい部署の人も、他の部署へ行くことに不満を持ちません。
新しい部署で頑張りたいと思ってきてくれたが、
できないものは仕方ないよね。
これは、実際に私が言ってもらえた言葉ですが、そう思ってくれます。
会社を辞めたくないのであれば、提案された他の部署へ行きましょう。
元の部署へ戻る
今までいた部署がよくて、元の部署へ戻ることを提案されたら戻りましょう。
これも、「新しい部署の仕事が、したくてもできなかった」ことで戻るので、
元の部署へも新しい部署へも悪い印象はありません。
今までやってきたことなら問題なくできますし、戻ることが最良だと周りも思ってくれます。
他の部署への異動も元の部署に戻るのも嫌で辞めたい
私は、他の部署への異動も元の部署に戻るのも嫌で、辞めることにしましたが、
この2つを断るのには、やりたいことがあると言いましょう。
新しい仕事ができなくて、仕事を辞めなければいけないと思った時に、
何か他にやりたいことはあるかと探している中で、
新しくやりたいことが見つかりました。

新しい仕事ができないからといって、
会社を辞めなくていいのに。

会社のことを考えてくれたんだね、
そんな中でやりたいことを見つけたんだね。

会社を辞めてしまうことは残念だけど、
新しく見つけたやりたいことを応援するわ。
これも実際に私がかけてもらった言葉です。
こうして私は、とても円満に会社を辞めることができました。
まとめ
異動してすぐ辞める時、円満に会社を辞められる理由は、

新しい仕事をすると身体的に不調がでるので、できません。
会社を辞めなければいけないと思い、考える中で、
新しくやりたいことが見つかりました。
やりたいことをしたいので会社を辞めます。
です。しようとすると身体的な不調がでて、どうしてもできません。
そう伝えて、「なにを甘えたことをいってるんだ!気合でやれ!」と言ってくる会社は、
義理も人情もないので、こちらも義理も人情もかけずに、
円満に辞めることは諦めて、さっさと逃げましょう。
だいたいのところは、「それは仕方ない」と思ってくれるので、
円満に辞めることができます。
また、会社に対して不満がたくさんあったとしても、その不満は伝えず、
感謝だけ伝えるようにしましょう。
立つ鳥跡を濁さずです。
腹の中にたまっていることはたくさんあると思いますが、
それを伝えたところで、何も変わりません。
スッキリすると思いますか?案外、スッキリしません。
伝えたところで、何も変わらないからです。
不満を伝えられた会社は気を悪くするだけで、改善しようとか思ってくれるわけではありません。
そう思ってくれる会社なら、とっくに改善していますしね。
これから先、どんな形で再会するか分かりません。
新しく始めたことで、関係することがあるかもしれない。
そうなった時に、円満に辞めていると、力を貸してもらえることがあるかもしれません。
お互い気持ちよく別れるためには、不満は伝えず、感謝の気持ちのみ伝えましょう。
最後に、会社を円満に辞めるには、やり遂げることをオススメします。
最後まで責務を果たすことで、「仕事をきっちり、こなしてくれる人を失った」と、
会社は思ってくれるので、惜しまれつつ退職できます。
正直、人事異動をつげられた時と新しい部署へ異動した時は、
次の日から会社に行きたくない、このまま逃げ出したいと思いました。
しかし私は出勤を続け、まずは直属の上司に会社を辞めたいことを伝え、
社長や人事と話しをし、会社と私、お互いが納得して、辞めることが決まりました。
やり遂げる為にも、会社が納得する辞める理由が必要です。
異動してすぐ辞める時は、

新しい仕事をすると身体的に不調がでるので、できません。
会社を辞めなければいけないと思い、考える中で、
新しくやりたいことが見つかりました。
やりたいことをしたいので会社を辞めます。
を使ってみてください!
コメント
そうか賢いな
自分はうっかり資産で暮らしていくといったら部長の表情が変わりその後のボロボロになったよ。
失敗した。
嫉妬や妬みをもたれてしまうと大変ですよね・・
そんな会社、辞めてよかったって心から思えますね。