田舎でのセミリタイア生活【40代独身女性】

セミリタイア

こんにちは、むーです。

私は今、40代の独身でセミリタイア生活を送っていますが、
田舎で生活しています。

都会に疲れて田舎に引っ越してきた、とかではなく、
生涯、独身でいようと思ってから、数年前に、高校生まで暮らしていた地域で、
中古の一軒家を購入しました。

そこで1人で暮らしています。

周りは田んぼ、山、川といった、絵に描いたような田舎です。

どうしてそこにしたかと言うと、友達や知り合いがいること、
また、どんな地域か分かっているので、生活しやすいと思って決めました。

さて、田舎でセミリタイア生活なんて、のんびり優雅に暮らしていると思いますか?

確かに、夜は喧騒もなく、窓を開けているとコオロギの鳴き声が微かに聞こえて、
その鳴き声を聴きながら、眠りにつきます。

基本的には、のんびり優雅に暮らせます。

しかしそれは、子供の頃からその地域に暮らし、田舎の習性を把握できているからです。

田舎は、本当に特殊です。

また、田舎も地域によって習性が異なります。

私も、違う田舎で生活するのは不安を感じます。

私は、大学時代と一軒家を購入するまでは、都会で生活していたので、
田舎から都会、都会から田舎へ戻ってきて、田舎は特殊だと改めて思いました。

元々、暮らしていた場所が田舎であれば、
セミリタイア生活を田舎で送ることをオススメしますが、
生まれてからずっと都会で暮らしていた人で、特に人付き合いが苦手な人が、
のんびり田舎でセミリタイア生活を送りたいと思って、
田舎へ越してくることはオススメしません。

そう思う理由をお伝えしようと思います。

むー
むー

あくまで、私が生活している田舎の話ですので、
ご参考程度にして下さい!

セミリタイア生活で田舎をオススメしない理由

地域の当番がある

私が住む田舎は、とにかく当番が多いです。

ゴミ置き場の掃除当番、リサイクルゴミの受け付け当番、
草取り当番、溝の掃除当番、公民館の掃除当番。

思いつくだけ書きましたが、それが2、3カ月に何度か回ってきます。

1人でするものもあれば、2~3人の班、10人くらいのグループと、
当番ごとに、いっしょに作業する人数は異なります。

大人数になればなるほど、会話が必要ですし、
会社員として働いていなければ、根掘り葉掘り聞かれます。

地域の行事がある

お神輿がある祭り、子供の相撲大会、子供の消防クラブの引率など。

これは、必ず参加しなければいけないことはありませんが、
参加者が高齢化しているので、40代でも人手としては重宝されます。

子供関係の行事は、親御さんに任せますが、お祭りはアイスクリームを売ったりなど、
お手伝いしたりします。

ただ、お祭りは昔から参加しているので、ふら~っと行って「手伝うよ~」と、
軽い感じで手伝って、1時間もすれば帰っているので、私は苦ではありませんが、
慣れていない人にとっては、辛いかもしれません。

歩いていると声を掛けられる

運動不足になるので、夕方、近所を散歩していると、
遠くの畑から「野菜もっていきな~!」と声が掛かります。

100%、声がかかることはありませんが、80%くらいの確立ではかかります。

ここでも、軽い会話が始まるので、人付き合いが苦手な人は辛いかなと思います。

野菜や果物をもってくる

畑をしている人が多いので、自分の畑でとれた野菜や果物を持ってきてくれます。

むー
むー

食費がうく!ラッキー!

と思いますよね。

確かに、野菜を買わなくてすむので食費はうきます。

しかし、もらいものをしたら、お返しが必要です。

お返しなんていらないのに~

を、そのまま受け入れてはいけません。

お返しは必ずいります。畑をしていなければ、

むー
むー

この前、〇〇に行ってきたので・・

と、百貨店のお菓子でも、安いものでいいので、お返しは必要です。

お返しをしないとどうなるかというと、

「むーちゃん、野菜あげても何も返してこないよねぇ」と陰口をたたかれます。

いやいや、そっちが勝手に野菜くれてるだけだし。と思ってはいけません。

必要なくても野菜はもらって、500円でもいいので、
野菜を5回もらったら1回くらいの割合で、お返しはしましょう。

ちなみに、居留守は使えません。
チャイムが鳴って出なければ、玄関先に野菜や果物を置いていかれます。
野菜を受け取らないことはできないのです。

ただトータルすると、お返しより、もらった金額の方が高いので、
地域の人と仲良くしていると、食費はかなりうきます。

最後に

田舎でのセミリタイア生活はどうですか?

私は、ここに引っ越してきて数年くらいで、子供の頃から住んでいる地域なので、
田舎の人との交流も慣れているし、手を抜けるところは手を抜いているので大丈夫なのですが、
田舎暮らしを1度もしたことがない人にとっては、難しいんじゃないかと思います。

人付き合いが得意で、高齢者の心をグッと掴める人には、田舎の人は面倒見がいいというか、
気にかけてくれるし、優しいですし、頼りにもなるので、
田舎でのセミリタイア生活をオススメします。

1人でのんびり、気ままに、人との交流はあまりしたくないという人は、
都会で暮らす方が、気ままにのんびり暮らすことができると思います。

田舎は、静かなのは環境だけで、人間関係は複雑だし、煩わしいです。笑

地域の人に嫌われてもいい、当番も行事も参加しない、ということでは、
田舎で生活できません。
ゴミ捨て場は使えなくなるし、道を歩くのも針のむしろ状態になります。

田舎の人は、情が熱い分、裏切られたと思った時は、冷酷だし残酷になります。
自分たちは正義だと思ってやっているので、たちが悪いです。

郷に入っては、必ず、郷に従いましょう。

私が暮らす地域の話なので、他の田舎はわかりませんが、
セミリタイアで、静かに、気ままに、のんびり暮らしたいという思いから、
田舎暮らしを考えている方は、1度、その地域がどんなところかリサーチしてから、
セミリタイア生活を始めることをオススメします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました